45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

天理市議会 2020-12-01 12月15日-03号

続きまして、河川堆積土砂についてでありますが、国・県の管理河川については、地元の御要望を踏まえまして、今年度は布留川、真目堂川、西門川、長柄川など市内十七の一級河川三十三か所で土砂の除去を行っております。一級河川以外につきましてもやはり市で浚渫を行うことが重要でありまして、今年度は長柄川の支流や石上川で堆積土砂を除去しております。

広陵町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 3日)

今年度は、高田土木事務所管理河川については、葛城川鳥居大橋から上流約300メートルの区間高田川では馬見川合流点付近から中央体育館付近まで約1,130メートルの区間中央公民館の南側から古寺池付近まで約300メートルの区間について堆積土砂撤去工事を、また、葛城川高田川の全区間において樹木伐採工事を、それぞれ3月末の工期で実施されています。  

大和郡山市議会 2019-07-01 07月01日-03号

そして、蟹川治水事業を進めていくためにも、昔、私が道路河川課長のときに金銅議員さんとか、池田議員さんとか、木村元総務部長さんとか、大物の自治会長さんにいろいろ問題点を提起されて、勉強もさせていただいたんですけれども、小川町の調整池をつくるだけではだめで、その下流側の、つまり県の管理河川のところまで河道を広げていくということは非常に大事です。

広陵町議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3号 6月12日)

議員御指摘のとおり、防災対策は町民の生命財産を守るために重要であり、県管理河川改修内水対策は喫緊の課題と考えております。広陵町内では、昨年9月の時間雨量約80ミリの短期集中豪雨や、10月の台風21号による時間雨量約20ミリの雨が24時間続く長時間豪雨により、大きな浸水被害発生しました。

桜井市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年09月11日

国、地方公共団体、企業、住民等が連携してタイムラインを策定することにより、災害時に連携した対応を行うことができるとされ、国土交通省は、主に国管理河川における水災害対象タイムラインの策定が進められてきました。  効果としましては、先を見越した早目行動防災行動漏れ落ちの防止、関係機関との連携強化、迅速な避難勧告等発令などが挙げられています。  

香芝市議会 2013-03-14 03月14日-03号

委員から、市内準用河川管理河川には設置されていない施設基準を条例に制定する理由についてただされ、理事者から、将来施設設置可能性を考え、国の基準を引用したとの答弁がありました。 その他、質疑答弁を受けた後、質疑を打ち切り、お諮りしたところ、議第9号につきましては当委員会として原案のとおり全会一致で可決いたしました。 

大和郡山市議会 2011-09-15 09月15日-03号

管理河川整備状況につきましては、蟹川89%、地蔵院川37%の整備状況と聞いております。当市が行っております治水対策につきましては、蟹川流域浸水対策事業等順次進めているところでございます。また、市道にかかわる主要幹線道路には4つの橋がございます。来年度より社会資本整備総合交付金事業により、順次耐震補強工事を進めていく予定でございます。 

天理市議会 2010-09-01 09月22日-03号

近年におきましてはゲリラ豪雨という言葉があらわすように、局地的な大雨が全国的におこっておりますのも事実でございますが、国県管理河川整備を現基準で進めているところでございます。当該整備事業が完了いたしますと、その後、国におきまして、降雨強度基準を見直す必要性もあるかと言えます。 ○議長佐々岡典雅議長) 寺井議員。 ◆六番(寺井正則議員) ただいま、市長並びに建設部長から答弁をいただきました。

香芝市議会 2009-06-15 06月15日-02号

もちろん市管理、県管理河川におきまして、中の底ざらえまでしていくのかとなりますと、危険が伴うということでとめているところもございますけれども、特に5月の草刈りの時期になりますと、どこまでをやっていくのかというのが1つ問題になるというような形で、口々に発せられるわけでございます。

大和郡山市議会 2008-06-23 06月23日-03号

今、砥出部長がおっしゃいました蟹川治水計画についての進捗状況、これにつきましては、この1点目の特定保水池整備事業として一定の事業は進められていると私は思っておりますけれども、2点目、3点目に言いました山本町付近雨水貯留施設設置すること、そして蟹川のこの市管理河川の部分のその蟹川改修についての計画が全く実施されておらない、こういうことが明らかになったわけでございます。 

香芝市議会 2008-03-21 03月21日-04号

また、昨年の集中豪雨により市内河川水路があふれ大きな浸水被害をもたらしたが、県管理河川については早期改修を要望しており、県では浸水原因対策について調査、取り組みをしている。また、水路浸水被害の解消については、今年度で下田地区磯壁地区工事を施行中であり、平成20年度で五位堂地区など2カ所の浸水箇所について調査測量設計などを行うとともに、会所工事水路維持工事などを施行する予定である。

香芝市議会 2008-03-17 03月17日-02号

1点目のお尋ねとして、災害に強いまちづくりを推進していく上で、現況と課題の把握がまず重要であると考えるわけでございますが、市当局として、過去の風水害による被害発生状況や市及び県管理河川で危険な箇所をどのように把握しておられるのか、また本市でもハザードマップを作成するお考えがあるのか、お尋ねいたします。 

香芝市議会 2008-03-04 03月04日-01号

次に、集中豪雨による洪水対策についてでございますが、奈良県では、おおむね50年に一度の大雨により、水防警報指定管理河川である葛下川がはんらんした場合を想定した浸水区域想定図が公表されました。これに伴い、本市では、避難場所洪水情報等の充実を目指した洪水ハザードマップを新年度で作成する予定でございます。 次に、上下水道の整備についてであります。 

香芝市議会 2007-09-21 09月21日-03号

また、応急復旧といたしまして、県当局管理河川である一級河川としては葛下下田地区、熊谷川五位堂鎌田地区鳥居川磯壁地区におきまして矢板や土のうにて応急復旧工事を施工され、市におきましては復旧工事といたしまして道路復旧木ぐい土のうによる復旧など11カ所について施工いたしました。また、水路の清掃や用水路の水門の適正な操作の要請なども実施したところでございます。